資格試験の種類
-
第2種あと施工アンカー施工士の資格試験について
資格取得後の技術水準
ねじ径12mm以下(1/2インチを含む、異形棒鋼の場合はD13)のあと施工アンカーを、決められた施工計画により、通常の用法に従って、適切に施工できる技術的能力を有する。ただし、あと施工アンカーの選択、母材の判断を伴うもの等は対象外とする。
受験資格
中学校卒業者及び中学校卒業者と同等以上の学力を有すると技術者審査委員会で認めた者で、年令15歳以上の者。かつ、受験同年の一般技術講習(初級)の受講を修了した者。※1
※1「第2種あと施工アンカー施工士」の資格試験を受験される方は必ず受験年と同年の一般技術講習(初級)の講習を受講してください。
施工技術者の更なる知識と技能の向上を図り、あと施工アンカーに対する信頼を高めることを目指すため、2020年度から第2種あと施工アンカー施工士の資格試験受験要件に一般技術講習(初級)の受講を必須とすることが決定となりました。
よって、第2種あと施工アンカー施工士を受験する方は、受験年と同年の一般技術講習(初級)の講習を必ずお申込いただき、受講してください。
この講習会の出席を確認させていただいた後、第2種あと施工アンカー施工士の資格試験のお申込ができるようになります。 お申込されなかった方や、欠席された方は、第2種あと施工アンカー施工士の筆記試験をお申込することはできません。日程・科目・料金
区分 申込期間 開催日 開催地 内容 料金 備考 講習 例年4~5月中旬 6~7月頃 全国主要都市 一般技術講習 初級 第2種あと施工アンカー施工士受験者の必須講習 一般 14,100円
会員企業 7,050円一般技術講習初級の受講をされませんと第2種あと施工アンカー施工士の受験申込はできません 筆記試験 初級の出席確認後(6~7月頃) 例年8月下旬~9月上旬の日曜日 全国
主要都市学科【真偽式多岐選択式】 あと施工アンカー及び施工に関する知識の問題 - あと施工アンカーの種類、素材の材質・性能、あと施工アンカーの施工についての基礎的な知識
- あと施工アンカーの母材についての基礎的な知識
- あと施工アンカーに関する材料・構造・耐力及び設計についての基礎的な知識
- あと施工アンカーの施工に関する安全・衛生管理及び施工管理についての基礎的な知識
一般 15,100円
会員企業 7,550円技能 あと施工アンカー施工士の施工要領 決められた施工計画により、ねじの径12mm以下のあと施工アンカー工事を施工するのに必要な材料及び使用工具類を選別し、アンカー工事を作業する能力 ※ 消費税込
※ この受講/受験料はWEB申込時の料金です。紙でお申込いただく場合は、受講申込時、受講料に3,000円加算となります。
※ 領収書は郵送いたしません。お支払頂いた金融機関・コンビニでの控えが領収書として有効なものです。
※ 会員企業価格を適用するには、個人による所属申請手続きと会員担当者による承認手続きの完了が必須となります。
※ お申込後の返金・取消はいたしておりません。また、講習会/資格試験不参加の場合でも払い戻しはいたしません。受講・受験 時間の目安
※一般技術講習と筆記試験は同日開催ではこざいません。お申し込みの際には必ずその年度の試験・講習会日程をご確認ください。
- 一般技術講習(初級)
受付時間 8:50 ~ 9:10 受講時間 9:10 ~ 17:00 - 筆記試験
受付時間 9:30 ~ 10:00 説明時間 10:00 ~ 10:30 試験時間 10:30 ~ 11:50 受講票/受験票について
受講票/受験票について WEB申込をされた場合、受講/受験票は郵送いたしません。受講/受験日二週間前までに受講票/受験票印刷に関するメールを送信しますので、マイページにログインし、受講/受験票をご自身で印刷してください。メールはプロバイダの設定により自動で迷惑メールフォルダに振り分けられる場合がございます。メールが届かない場合も、受講/受験日の前までにマイページへログインし、受講/受験票を印刷してください。
※ 紙申込をされた場合は、受講/受験票は受講/受験日二週間前を目途に発送いたします。
※ 日程・会場・時間・心得・持参物等の確認をして、当日はご持参ください。合否結果・発表
10月下旬頃、合格者受験番号をJCAAホームページに掲載いたします。
また、マイページで合否結果をご確認いただけます。※ 受験番号は受験票に記載がございます。受験票は受験結果がでるまでご自身で管理してください。
※ 紙申込者には受験結果を郵送いたしますが、WEB申込者にはお送りいたしません。試験合格後の手続きについて
- 登録申請
第2種あと施工アンカー施工士の資格称号は、試験に合格した日に属する年度の翌々年度の9月30日までに資格登録をすることにより付与されます。マイページから登録申請手続きを行ってください。
- 資格の有効期限
登録申請手続きを行い資格登録をしてから、試験に合格した日から5年を経過した日の属する年度の3月31日までの有効期限となります。その後は更新講習を受講し、更新登録をすることにより資格の有効期限を延長します。(有料)
※ 年度は4月1日から翌年3月31日までです。
-
特2種あと施工アンカー施工士の資格試験について
資格取得後の技術水準
ねじ径22mm以下(異形棒鋼はD22以下)のあと施工アンカーを、決められた施工計画により、通常の用法に従って、適切に施工できる技術能力を有する。ただし、あと施工アンカーの選択、母材の判断を伴うもの等は対象外とする
受験資格
第2種あと施工アンカー施工士の資格登録者で、第2種施工士資格登録日から特2種施工士受験申込日まで6ヶ月を経過している者
※ 特2種試験不合格者の再受験は、合否結果発表後、受験申込日まで6ヶ月経過後からとなります。
受験出来ない方
- はじめてJCAAの資格試験を受験される方(第2種あと施工アンカー施工士の資格がない)
- 第2種あと施工アンカー施工士の資格が失効してしまった方 (有効期限切れ)
- 第1種あと施工アンカー施工士の受験申込をされている方・受験中・結果待ちの方
※ 施工士の資格試験は同時申込みができません。受験結果発表後、合格者は登録申請手続き終了後、お申込が可能となります。
試験の科目
区分 試験科目 試験の内容 出題形式 実技 あと施工アンカーの施工試験 あと施工アンカーを施工する能力 アンカー施工 あと施工アンカーの耐力試験(非破壊) 施工されたあと施工アンカーを試験する能力 アンカー引張試験 試験当日ご持参いただくもの
安全保護具 ヘルメット/作業着(上下)/墜落制止用器具(安全帯)/安全靴 受験票 WEB申込をされた場合、受験票は郵送いたしません。受験日二週間前までに受験票印刷に関するメールを送信しますので、マイページにログインし、受験票をご自身で印刷してください。メールはプロバイダの設定により自動で迷惑メールフォルダに振り分けられる場合がございます。メールが届かない場合も、受験日の前までにマイページへログインし、受験票を印刷してください。
※特2種実技試験は申込期間が短い為、紙申込はいたしておりませんが、ご希望の方はJCAA事務局までお電話にてお問い合わせ下さい。実技試験の手順とポイント 受験申込者には「実技試験の手順とポイント」(小冊子)を郵送しますので熟読し、当日ご持参ください。
その他のものについては、受験票並びに「実技試験の手順とポイント」(小冊子)を確認ください。筆記用具 鉛筆・消しゴム ※上記、安全保護具類は必ずご持参ください。当日、忘れた場合は受験することができません。但し、借用の上受験を希望する場合は貸出しを行いますが、有料及び借用品個々に実技試験において減点の対象となります。
※当日、作業指示説明会がありますので、筆記用具をご持参ください。試験当日、支給/貸与するもの
当日無料支給 安全保護具 保護メガネ/防塵マスク/革手袋/本体打込み式専用打込み棒(ねじ込式)ウエス アンカー材料 接着アンカー/芯棒打込み式アンカー/本体打込み式アンカー 当日無料貸与
(要返却)使用備品 ゼッケン・電源コード・電源・集塵機・母材(コンクリート二次製品)・加力・測定装置 穿孔機械 25Φ以上の穿孔能力があるハンマードリル 工具箱 墨出し用具類・実技試験用筆記用具・穿孔深さ確認用計測器・接着アンカー用コンクリートドリル・金属拡張アンカー用コンクリートドリル・接着アンカー用清掃工具・ 接着アンカー用専用埋込工具・金属拡張アンカー用専用打込み棒・ハンマー・ 片口スパナ・マーキング用テープ ※ 本体打込み式では、「ねじ付き」の専用打込み棒を使用します。
受験者個人のものを実技試験会場に持ち込んだり、使用することはできません。受験料
一般:47,000円
会員企業:23,500円※ 消費税込
※ 払込手数料は申込者負担とします。(WEB申込時、140円の払込手数料がかかります。)
※ この受験料はWEB申込時の料金です。紙でお申込いただく場合は、3,000円加算となります。
※ 領収書は郵送いたしません。お支払頂いた金融機関・コンビニでの控えが領収書として有効なものです。
※ 会員企業価格を適用するには、個人による所属申請手続きと会員担当者による承認手続きの完了が必須となります。
※ お申込後の返金・取消はいたしておりません。また、試験不参加の場合でも払い戻しはいたしません。試験時間の目安
午前の場合 8:30 ~ 12:30頃 午後の場合 12:00 ~ 16:30 頃 ※ 午前または午後(半日)となりますが、受験者による選択はできません。また試験時間帯の決定は、受験票印刷時に、ご確認ください。
合否結果・発表
受験月より4ヶ月以内に、合格者受験番号をJCAAホームページに掲載いたします。
また、マイページで合否結果をご確認いただけます。※ 受験番号は受験票に記載がございます。受験票は受験結果がでるまでご自身で管理してください。
※ 紙申込者には受験結果を郵送いたしますが、WEB申込者にはお送りいたしません。試験合格後の手続きについて
- 登録申請
特2種あと施工アンカー施工士の資格称号は、試験実施年度の翌年度末までに資格登録をすることにより付与されます。マイページから登録申請手続きを行ってください。
- 資格の有効期限
登録申請手続きを行い資格登録をしてから、試験に合格した日から5年を経過した日の属する年度の3月31日までの有効期限となります。その後は更新講習を受講し、更新登録をすることにより資格の有効期限を延長します。(有料)
※ 年度は4月1日から翌年3月31日までです。
-
第1種あと施工アンカー施工士の資格試験について
資格取得後の技術水準
決められた施工計画により、あと施工アンカー工事を適切に施工できる技術および施工管理能力を有する。また、あと施工アンカーの耐力試験結果に関する評価、あと施工アンカーの選択、母材の判断を伴うもの等の技術能力を有する。第2種あと施工アンカー施工士または特2種あと施工アンカー施工士の資格登録経験者であり、より太いねじ径のあと施工アンカーが可能である。
受験資格
第2種あと施工アンカー施工士の資格登録者、または、特2種あと施工アンカー施工士の資格登録者。
受験出来ない方
- はじめてJCAAの資格試験を受験される方(第2種あと施工アンカー施工士または特2種あと施工アンカー施工士の資格がない)
- 第2種あと施工アンカー施工士または特2種あと施工アンカー施工士の資格が失効してしまった方(有効期限切れ)
- 特2種あと施工アンカー施工士の受験申込をされている方・受験中・結果待ちの方
※ 施工士の資格試験は同時申込みができません。受験結果発表後、合格者は登録申請手続き終了後、お申込が可能となります。
第1種あと施工アンカー施工士 資格試験の流れ
※1. 第2種あと施工アンカー施工士資格登録者
筆記試験合格後、第2種あと施工アンカー施工士資格登録者は、実技試験の受験対象者となりますので合格された方は、申込し、受験してください。
この実技試験を受験し「不合格」だった方(欠席した不合格者は対象外)は、翌年の春開催の一般技術講習初級の受講することで、翌年の第1種あと施工アンカー施工士筆記試験を免除する権利を得ることができ、次の秋開催の実技試験を受験することができるようになります。ただし、講習を未申込・欠席・早退・遅刻をされた場合、その権利を放棄したとみなし、筆記試験からの再受験となります。
※2020年度より流れが変更となりました。
※一般技術講習 初級を受講いただくのは、この講習が『施工・技術・方法』を中心とした内容であるためです。※2. 特2種あと施工アンカー施工士資格登録者
特2種あと施工アンカー施工士資格登録者は、第1種実技試験は免除となります。第1種筆記試験合格後、期日までに登録申請をしてください。第1種筆記試験
筆記試験の科目
筆記試験 区分 試験科目 試験の内容 出題形式 学科 あと施工アンカー及び施工に関する知識 - あと施工アンカーの種類、素材の材質・性能、あと施工アンカー施工に関する基礎的な知識
- あと施工アンカーの母材に関する一般的な知識
- あと施工アンカー施工に関する材料・構造・耐力及び設計についての一般的な知識
- あと施工アンカー施工に関する安全・衛生管理及び施工管理についての一般的な知識
多岐選択式 耐力計算 あと施工アンカー施工士の施工要領 あと施工アンカーの適切な施工のために必要な基礎的力学に基づく具体的なアンカーの設計法についての能力 多岐選択式 筆記試験の日程
申込期間 例年 6~7月頃 開催日 例年 8月下旬~9月上旬の日曜日 開催地 全国主要都市 ※ 上表の時期については目安となります。受験時には必ずその年度の試験・講習会日程表にてご確認ください。
筆記試験の受験料
一般:15,100円
会員企業:7,550円※ 消費税込
※ 払込手数料は申込者負担とします。(WEB申込時、140円の払込手数料がかかります。)
※ この受験料はWEB申込時の料金です。紙でお申込いただく場合は、3,000円加算となります。
※ 領収書は郵送いたしません。お支払頂いた金融機関・コンビニでの控えが領収書として有効なものです。
※ 会員企業価格を適用するには、個人による所属申請手続きと会員担当者による承認手続きの完了が必須となります。
※ お申込後の返金・取消はいたしておりません。また、試験不参加の場合でも払い戻しはいたしません。筆記試験の試験時間の目安
入場開始 9:30 ~ 午前 試験説明 10:00 ~ 10:30 (30分間) 学科試験 10:30 ~ 12:00 昼食 各自用意 12:00 ~ 13:00 午後 試験説明 13:00 ~ 13:15 学科試験 13:15 ~ 14:15 ※ 諸事情により変更する場合があります
筆記試験の当日ご持参いただくもの
受験票 WEB申込をされた場合、受験票は郵送いたしません。受験日二週間前までに受験票印刷に関するメールを送信しますので、マイページにログインし、受験票をご自身で印刷してください。メールはプロバイダの設定により自動で迷惑メールフォルダに振り分けられる場合がございます。メールが届かない場合も、受験日の前までにマイページへログインし、受験票を印刷してください。
※ 紙申込をされた場合は、受験票は受験日二週間前を目途に郵送いたします。筆記用具 HBまたはBの黒鉛筆、消しゴム、鉛筆削り等 計算機 ※ 計算機は平方根√計算が可能のものとし、携帯電話やタブレット等の電子機器を計算機として使用することは不可とします。
※その他のものについては、受験票をご確認ください。筆記試験合否結果・発表
9月中下旬頃、合格者受験番号をJCAAホームページに掲載いたします。
また、マイページで合否結果をご確認いただけます。※ 受験番号は受験票に記載がございます。受験票は受験結果がでるまでご自身で管理してください。
※ 紙申込者には受験結果を郵送いたしますが、WEB申込者にはお送りいたしません。- 第2種あと施工アンカー施工士資格登録者で第1種の筆記試験を合格された方
筆記試験合否発表後、すぐのお申込となります。
第1種あと施工アンカー施工士 実技試験 のお申込手続きへお進みいただき、受験してください。- 特2種あと施工アンカー施工士資格登録者で第1種の筆記試験を合格された方
第1種あと施工アンカー施工士 実技試験は免除となります。登録申請手続きへお進みください。
第1種実技試験
実技試験 受験対象者
同年、第1種あと施工アンカー施工士筆記試験合格者で、第2種あと施工アンカー施工士登録者。
実技試験 の科目
実技 あと施工アンカーの施工試験 あと施工アンカーを施工する能力 アンカー施工試験 あと施工アンカーの耐力試験
(非破壊)施工されたあと施工アンカーを試験する能力 アンカー引張試験 実技試験 の日程
申込期間 例年 9月中下旬 ~ 10月上旬頃 開催日 例年 10 ~ 12月上旬頃 開催地 全国主要都市 ※ 上表の時期については目安となります。受験時には必ずその年度の試験・講習会日程表にてご確認ください。
実技試験 の当日ご持参いただくもの
安全保護具 ヘルメット/作業着(上下)/墜落制止用器具(安全帯)/安全靴 受験票 WEB申込をされた場合、受験票は郵送いたしません。受験日二週間前までに受験票印刷に関するメールを送信しますので、マイページにログインし、受験票をご自身で印刷してください。メールはプロバイダの設定により自動で迷惑メールフォルダに振り分けられる場合がございます。メールが届かない場合も、受験日の前までにマイページへログインし、受験票を印刷してください。
紙申込をされた場合は、受験票は受験日二週間前を目途に発送いたします。実技試験の手順とポイント 受験申込者には「実技試験の手順とポイント」(小冊子)を郵送しますので熟読し、当日ご持参ください。
その他のものについては、受験票並びに「実技試験の手順とポイント」(小冊子)を確認ください。筆記用具 鉛筆・消しゴム ※ 上記、安全保護具類は必ずご持参ください。当日、忘れた場合は受験することができません。但し、借用の上受験を希望する場合は貸出しを行いますが、有料及び借用品個々に実技試験において減点の対象となります。
※ 当日、作業指示説明会がありますので、筆記用具をご持参ください。実技試験 当日、支給/貸与するもの
当日無料支給 安全保護具 保護メガネ/防塵マスク/革手袋/本体打込み式専用打込み棒(ねじ込式)ウエス アンカー材料 接着アンカー/芯棒打込み式アンカー/本体打込み式アンカー 当日無料貸与
(要返却)使用備品 ゼッケン・電源コード・電源・集塵機・母材(コンクリート二次製品)・加力・測定装置 穿孔機械 25Φ以上の穿孔能力があるハンマードリル 工具箱 墨出し用具類・実技試験用筆記用具・穿孔深さ確認用計測器・接着アンカー用コンクリートドリル・金属拡張アンカー用コンクリートドリル・接着アンカー用清掃工具・ 接着アンカー用専用埋込工具・金属拡張アンカー用専用打込み棒・ハンマー・ 片口スパナ・マーキング用テープ ※ 本体打込み式では、「ねじ付き」の専用打込み棒を使用します。
受験者個人のものを実技試験会場に持ち込んだり、使用することはできません。実技試験 の受験料
一般:47,000円
会員企業:23,500円※ 消費税込
※ 払込手数料は申込者負担とします。(WEB申込時、140円の払込手数料がかかります。)
※ この受験料はWEB申込時の料金です。紙でお申込いただく場合は、3,000円加算となります。
※ 領収書は郵送いたしません。お支払頂いた金融機関・コンビニでの控えが領収書として有効なものです。
※ 会員企業価格を適用するには、個人による所属申請手続きと会員担当者による承認手続きの完了が必須となります。
※ お申込後の返金・取消はいたしておりません。また、資格試験不参加の場合でも払い戻しはいたしません。実技試験 の試験時間の目安
午前の場合 8:30 ~ 12:30頃 午後の場合 12:00 ~ 16:30 頃 ※ 午前または午後(半日)となりますが、受験者による選択はできません。また、試験時間帯の決定は、受験票印刷時に、ご確認ください。
実技試験 合否結果・発表
12月下旬頃、合格者受験番号をJCAAホームページに掲載いたします。
また、マイページで合否結果をご確認いただけます。※ 受験番号は受験票に記載がございます。受験票は受験結果がでるまでご自身で管理してください。
※ 紙申込者には受験結果を郵送いたしますが、WEB申込者にはお送りいたしません。- 合格者の登録申請
第1種あと施工アンカー施工士の資格称号は、試験に合格した日に属する年度の翌々年度の9月30日までに資格登録をすることにより付与されます。マイページから登録申請手続きを行ってください。
また、あと施工アンカー技術管理士資格登録者は、この登録申請にてあと施工アンカー主任技士登録となります。この場合、資格の有効期限は、第1種あと施工アンカー施工士の有効期限に準じます。
この実技試験を受験し「不合格」だった方(欠席した不合格者は対象外)は、翌年の春開催の一般技術講習初級の受講することで、翌年の第1種あと施工アンカー施工士筆記試験を免除する権利を得ることができ、次の秋開催の実技試験を受験することができるようになります。ただし、講習を未申込・欠席・早退・遅刻をされた場合、その権利を放棄したとみなし、筆記試験からの再受験となります。
※2020年度より流れが変更となりました。
※一般技術講習 初級を受講いただくのは、この講習が『施工・技術・方法』を中心とした内容であるためです。
-
あと施工アンカー技術管理士の資格試験について
資格取得後の技術水準
工事現場におけるあと施工アンカー工事を適正に実施するため、当該工事の施工計画および施工図の作成、工程管理、品質管理、安全管理等工事の施工管理を適確 に行うために必要な技術能力(あと施工アンカーの耐力試験結果に関する評価を含む)を有する。
技術管理士の受験資格と必要書類について
あと施工アンカー技術管理士筆記試験は、下記A~Dのうち、いずれか一つに該当すれば受験できます。
筆記試験申込時に、顔写真のアップロードが必要ですが、技術管理士受験者は、受験資格に応じて他にご用意頂く書類がある場合があります。下表でご確認ください。書類はjpg,gif,png,pdfにデータ化し申込の前にパソコンに保存しておいてください。受験資格 受験資格の内容 必要書類 A 第1種あと施工アンカー施工士 資格登録者(保有者) 第1種あと施工アンカー施工士資格登録者(有効期限内)であること。
第1種の資格保有があるマイページからお申込してください。
* 新規IDを取得し、第1種の資格保有がないマイページからはお申込できません。アップロードする書類はありません B 指定技術資格保有 下記の資格がある方は、実務経験等に関係なく受験資格がございます。 - 技術士
- 建築士(1級・2級)
- 建築施工管理技士(1級・2級)
- 土木施工管理技士(1級・2級)
- 建築設備士
- インテリアプランナー
- 空気調和・衛生工学会設備士
- コンクリート主任技士
- コンクリート技士
- 電気工事施工管理技士(1級・2級)
- 管工事施工管理技士(1級・2級)
- 建設機械施工技士(1級・2級)
- 造園施工管理技士(1級・2級)
- 消防設備士(甲種)
- 圧接継手管理技士
- 電気通信施工管理技士
- 第1種電気工事士
- 及び技術者審査委員会が上記の者と同等以上の資格および実務経験を有すると認定した者
「資格登録証明書」「認定資格登録証」「免許証」「合格証明書」など いずれか1つ
※ 監理技術者資格者を証明書として使用する場合、有する資格欄が「実経(通)」の方は実務経験として認められません。C 実務経験8年以上 実務経験※1が8年以上ある方は、学歴・保有資格に関係なく受験資格がございます。
※1 実務経験について
技術管理士の受験資格である実務経験は、「建設業法に定める建設工事」の管理に関するものをさします。下記①~⑤のみが認める実務経験となります。アンカー施工の実務経験や営業職等の実務経験は対象外となります。- ① 設計事務所、建設会社、設備施工会社、維持管理会社等に所属し、建築(建設)工事の設計、工事管理(その補助を含)、施工管理、積算見積、維持管理(保全改修を伴うものに限る)の業務を行っていること。
- ② 官公庁で建築(建設)工事に関する行政、営繕業務を行っていること。
- ③ 大学、工業高校等で建築(建設)工事に関する教育・研究を行っていること。
- ④ 大学院・研究等で建築(建設)工事に関する研究を行っていること。
- ⑤ 機器メーカー等で建設工事システムに関する設計業務を行っていること。
「あと施工アンカー技術管理士実務経験証明書」
④大学院生は「在学証明書」D 最終学歴に応じた必要実務経験※1 最終学歴 卒業学科 必要実務経験 ※2 指定学科とは 「あと施工アンカー技術管理士実務経験証明書」及び最終学歴の「卒業証明書」 大 学
(新/旧大学)(高専 専攻科)指定学科※2 1年以上 - 建築(工)学科
- 土木工学科
- 建設(工)学科
- 農業土木科
- 森林土木学科
- 鉱山土木学科
- 砂防学科
- 治山学科
- 電気(電子)工学科
- 緑地学科
- 造園学科
- 都市工学科
- 衛生工学科
- 機械工学科
- 情報工学科
- 環境工学科
- デザイン工学科
(注1)
その他学科 1年6ヶ月以上 短期大学・高専
(旧制専門学校含)指定学科※2 2年以上 その他学科 3年以上 高等学校
(専修学校、各種学校含)指定学科※2 3年以上 その他学科 4年6ヶ月以上 (注1)建築・土木・機械・工業化学などの学科において「工学科」「学科」「技術」「科」等の文字の有無により学科名が異なる場合、指定学科としてみなす場合があります。ご不明な点はお問合せください。
試験科目
筆記試験 区分 試験科目 試験の内容 出題形式 学科 あと施工アンカーに関する法令
あと施工アンカー及び施工に関する知識- あと施工アンカー工事の施工管理に必要な関連法令に関する一般的な知識
- あと施工アンカーの種類・素材の材質・性能、あと施工アンカーの施工に関する一般的な知識
- あと施工アンカーの母材に関する一般的な知識
- あと施工アンカーに係る工事の施工計画の作成方法及び工程管理、品質管理、安全管理等工事の施工管理方法に関する一般的知識
真偽式
多岐選択式
記述式耐力計算 あと施工アンカーの耐力及び施工管理方法 - あと施工アンカーの耐力を期待して、適切なアンカーの選定・必要本数等を設計する能力
- 対象母材が健全で、期待するアンカーの強度が得られることを判定する能力
- 設計図書で要求されるあと施工アンカーの性能を確保するために、設計図書を理解し、あと施工アンカーの施工計画を適切に作成し、施工図を適正に作成することができる能力。
- あと施工アンカーの強度等を把握し、工事の目的物に所用の強度、概観等を得るために必要な措置を適切に行うことができる能力
記述式 日程
申込期間 例年 6 ~ 7月頃 開催日 例年 8月下旬~9月上旬の日曜日 開催地 全国主要都市 ※ 上表の時期については目安となります。受験申込時には必ずその年度の試験講習会日程表にてご確認ください。
受験料
一般:15,100円
会員企業:7,550円※ 消費税込
※ 払込手数料は申込者負担とします。(WEB申込時、140円の払込手数料がかかります。)
※ この受験料はWEB申込時の料金です。紙でお申込いただく場合は、3,000円加算となります。
※ 領収書は郵送いたしません。お支払頂いた金融機関・コンビニでの控えが領収書として有効なものです。
※ 会員企業価格を適用するには、個人による所属申請手続きと会員担当者による承認手続きの完了が必須となります。
※ お申込後の返金・取消はいたしておりません。また、試験不参加の場合でも払い戻しはいたしません。試験時間の目安
入場開始 9:30 ~ 午前 試験説明 10:00 ~ 10:30 学科試験 10:30 ~ 12:30 昼食 各自で用意 12:30 ~ 13:30 午後 試験説明 13:30 ~ 13:45 学科試験 13:45 ~ 14:45 ※ 諸事情により変更する場合があります
当日ご持参いただくもの
受験票 WEB申込をされた場合、受験票は郵送いたしません。受験日二週間前までに受験票印刷に関するメールを送信しますので、マイページにログインし、受験票をご自身で印刷してください。メールはプロバイダの設定により自動で迷惑メールフォルダに振り分けられる場合がございます。メールが届かない場合も、受験日の前までにマイページへログインし、受験票を印刷してください。
紙申込をされた場合は、受験票は受験日二週間前を目途に郵送いたします。筆記用具 HBまたはBの黒鉛筆、消しゴム、鉛筆削り等 計算機 ※ 計算機は平方根√計算が可能のものとし、携帯電話やタブレット等の電子機器を計算機として使用することは不可とします。
※その他のものについては、受験票をご確認ください。合否結果・発表
10月中旬頃、合格者受験番号をJCAAホームページに掲載いたします。
また、マイページで合否結果をご確認いただけます。※ 受験番号は受験票に記載がございます。受験票は受験結果がでるまでご自身で管理してください。
試験合格後の手続きについて
あと施工アンカー技術管理士の資格称号は、試験に合格した日に属する年度の翌々年度の9月30日までに資格登録をすることにより付与されます。マイページから登録申請手続きを行ってください。
また、第1種あと施工アンカー施工士資格登録者はこの登録申請にてあと施工アンカー主任技士登録となります。この場合、資格の有効期限は、第1種あと施工アンカー施工士の有効期限に準じます。
(第1種施工士の有効期限が更新対象である場合、登録申請後、主任技士となりますが更新講習の申込が必要となります。) -
あと施工アンカー主任技士
資格取得後の技術水準
第1種施工士と技術管理士の両資格の技術能力を有する。本資格は、第1種あと施工アンカー施工士とあと施工アンカー技術管理士の資格を有するものである。
資格試験
資格試験はありません。
- 登録申請
「第1種施工士」と「技術管理士」の両資格登録時、自動的に「あと施工アンカー主任技士」登録となります。
- 資格の有効期限
「第1種施工士」と「技術管理士」の資格試験に合格し、あとに取得した資格登録時、「あと施工アンカー主任技士」登録となります。その際、この「あと施工アンカー主任技士」の有効期限は、第1種施工士の有効期限に準じます。あとに取得した資格の有効期限とは限りませんのでご注意ください。
資格の継続には、有効期限対象年の更新講習の受講及び更新登録が必要です。更新後の有効期限は、更新前の有効期限に5年加算となります。(有料)